コラム

ギャンブル中毒

2010年3月9日 04:31 / カテゴリ:[ コラム ]

ギャンブル中毒あるいはギャンブル依存症という言葉を聞いたことがありますか?

ギャンブル中毒とは、負け続けているにも関わらず精神的高揚を味わいたいという理由で、借金をしてまでもギャンブルに依存するということ。

時には、依存状態から破産や人格崩壊にまで陥ることもあり、自殺、殺人にまで発展する恐れのあるものです。

またギャンブル中毒は、WHO(世界保健機構)にも認められているれっきとした病気のようで、それだけ中毒者数も多いことが伺えますね。

ギャンブルをするには、多かれ少なかれ自己資金が必要になります。

その自己資金の範囲で楽しめば良いのですが、借金してまでギャンブルを行うことが中毒へのきっかけでしょう。

自己資金がなくなるということは、それだけギャンブルで負けているということですから、ギャンブルの仕方にも問題があるはずです。

いくら借金をしたってプラス収支になるはずがないのです。

ギャンブル資金として借金をするくらいなら、しない方がまし。

趣味の範囲で楽しくするのが、自分のためにも、家族のためにも一番だと思います。

そのためにも、自分にブレーキをかけられる精神力が必要ですね。

ゲームセンターがギャンブル化?

2010年3月1日 03:36 / カテゴリ:[ コラム ]

休日は家族連れなどで賑わうゲームセンター。

なかでも、クレーンゲームなどでは多くの親子が格闘している風景を見かけますね。

最近の商品は、とても立派で魅力的なものが多くなっているので、ついつい大金をつぎ込みがちになってしまいます。

「買った方が早かった…」

なんて経験をした人も少なくないでしょう。

警察庁が管轄になっている公益法人AOU(社団法人全日本アミューズメント施設営業者協会連合会)は、「ゲームセンターにおける景品の取り扱いに関する要領」を発表して、景品内容や種類を規定しています。

実は、このようなクレーンゲームなどの景品には、

「景品1個の価額は市販価額で800円を超えてはならない」

という規定があるのですが、明らかに800円以上の品物だってありますね。

数万円もするようなゲーム機が景品になっているのを見たこともあります。

しかし、景品が高価になればそれだけ、獲得しにくい設定になっていて、獲得率はかなり低くなりますし、絶対に獲れないような設定にしている店舗も少ないですが存在するのですよ。

こうした高額な景品で獲得率の下落が続くことで、獲得率に関していえばゲームセンターがギャンブルに限りなく近づくものとなるでしょう。

コンピ指数とは?

2010年2月22日 09:06 / カテゴリ:[ コラム ]

競馬をしたことのある人なら、一度は耳にしたであろう「コンピ指数」という言葉。

中央競馬開催日発売の日刊スポーツ紙に馬番コンピ表・枠番コンピ表として掲載されていますね。

「コンピ指数」とは出走馬の能力を数値化したもので、指数の最高値が90、最低値が40。

その能力を数値化するには、馬の過去の実績や血統を基にしていて、日刊スポーツ社が独自に分析しています。

他にも数ある指数の中で、最も確定オッズに近くなることが多いという理由で、前日配信のコンピ指数を用いて、オッズをある程度予想することが出来ると評判です。

その証拠に、最も多くの競馬投資法のベースデータとなっていて、月に500円の情報料を支払えば、日刊スポーツの有料サイト「日刊スポーツ競馬」および携帯サイトでも、レース前夜から見ることが出来ます。

コンピ指数を使うことで

「オッズと指数との差異を見て、お得な馬券を買う」

「危ない人気馬を見つける」

「荒れそうなレースで断層を見て、穴馬を見つける」

「コンピ指数の順位と、実際の順位の差異を見て、お得な馬券を買う」

といった買い方をすることもできます。

自分に有効的なコンピ指数の使い方を楽しんでくださいね。

競馬と税金

2010年2月16日 05:14 / カテゴリ:[ コラム ]

競馬の儲けというものには、税金がかかるのかということは、誰しも考えたことがあるのではないでしょうか。

実は競馬の儲けには税金がかかってしまいます。

競馬の儲けは「一時所得」に分類され、所得税と住民税の対象になります。

これは競馬だけでなく、競輪、競艇、オートレースなどについても同じです。

このことを当たり前のように知っていらっしゃる方も多いでしょうが、実際には「うそでしょ?」と知らない方も半分程度はいるでしょう。

しかし、この「一時所得」には、「50万円の控除」が設定されています。

(払戻金−当たり馬券の購入費用−50万円)×1/2

この計算式のように、払戻金から馬券の購入費用と50万円を差し引くので、1年間の競馬の儲けが50万円に満たない人は、納税の必要がないということですね。

また、差し引くことができる「当たり馬券の購入費用」には、はずれ馬券は含まれません。

そのうえ1枚の馬券で複数購入しても的中分の金額だけが対象となりますので、年間の競馬収支が赤字なのに、1レースで大きく勝つことで課税される可能性も出てくるという、ちょっと不思議な税の仕組みですね。

もし競馬で大金を手に入れて、それで家を建てようものなら…、ものすごい額の税が徴収されるというわけです。

騎手の帽子の色

2010年2月14日 04:14 / カテゴリ:[ コラム ]

先日飛行機の搭乗を待っている間、競馬中継があったので見ていました。

近くに座っていた男の子がお父さんに

「帽子の色はどうやって決めるの?」

と聞いていました。

おそらく騎手が被っている帽子の色のことでしょう。

聞かれた父親も

「どうだろうねぇ。くじかな…」

との返事。

競馬に興味がないということは、こういうものなんですね…。

帽子の色はくじではありません!

レースに出走する馬が9頭以上いる場合、1頭の馬に対して「枠番号」と「馬番号」がつけられます。

「馬番号」は馬の鞍に張ってある番号で1頭ずつつけられます。

「枠番号」は8枠までしかないので1つの番号に2頭入ることも。

ですから「枠番号」と「馬番号」が一致しない馬もいるというわけです。

馬に乗る騎手の帽子の色が「枠番号」を表すのですが、枠の色はもともと以下のように決まっています。

1枠=白、2枠=黒、3枠=赤、4枠=青、5枠=黄、6枠=緑、7枠=橙、8枠=桃。

もし8頭以下の場合は、枠番号だけしかつきませんから。8頭以下のレースでは馬連馬券は買えないということになりますね。

競馬ファンの方は、枠番号とその色は完全に頭の中に入っています。

競馬初心者の方も、ぜひぜひ色と枠番号を覚えて、レース観戦を楽しんでください。